品番検索プログラム①から⑪まで


import tkinter as tk
import openpyxl

この品番検索プログラムに使用するライブラリー

「tkinter」
「openpyxl」

を記入します。

順番

①から③について

# ①メインウィンドウを作成
root = tk.Tk()

# ②ウィンドウのサイズを設定
root.geometry("1000x500")


# ③画面タイトル
root.title('品番検索')

①root = tk.Tk()

記入するためのボックスやボタンなどを設置するための
メインウィンドウを作成

②root.geometry("1000x500")
①で作ったウィンドウのサイズを設定

③root.title('品番検索')
画面タイトルを決定します。

④から⑪について

#④品番入力ボックスのラベル
label1 = tk.Label(text='品番入力',font=("Meiryo", "20", "normal"))
label1.place(x=1,y=25)

#⑤品番入力ボックス
textbox1 = tk.Entry(font=("Meiryo", "20", "normal"))
textbox1.place(x=120, y =25, width=520,height=40)

④のラベルは
「tk.Label(text='○○',font=("○○", "○○", "○○"))」

textに表示する文字を入れます(text='品番入力')
fontに文字の種類(Meiryo)、文字の大きさ(20)、太字か普通か(normal) 
(太字はbold)

次にラベルを表示する位置を決めます。
label1.place(x=1,y=25)

(x=1,y=25)のように画面上の場所の特定が必要となります。
>>>特定方法はこちら

#⑥開いた時にカーソルをBOX内に表示する
textbox1.focus_set()

プログラムを開いた後、品番を⑤のボックスに入力します。
その時にカーソルがすでにボックス内にあると、
入力がすぐにでき便利で速いです。

そのために「textbox1.focus_set()」とします。

#⑦品番表示ボックスラベル
label1 = tk.Label(text='品番',font=("Meiryo", "20", "normal"))
label1.place(x=1,y=150)

#⑧品番表示ボックス
textbox2 = tk.Entry(font=("Meiryo", "20", "normal"))
textbox2.place(x=120, y =150, width=520,height=40)

④⑤と同じ

#⑨ロケ表示ボックスラベル
label1 = tk.Label(text='ロケ',font=("Meiryo", "20", "normal"))
label1.place(x=1,y=200)

#⑩ロケ表示ボックス
textbox3 = tk.Entry(font=("Meiryo", "20", "normal"))
textbox3.place(x=120, y =200, width=520,height=40)

#⑪ロケなし表示ボックス
textbox4 = tk.Entry(font=("Meiryo", "20", "normal"))
textbox4.place(x=120, y =310, width=520,height=40)

④⑤と同じ

次は、>>>>品番を読み込みエクセルに品番ロケがあるかを調べるためのコード

おすすめの記事